
肉厚測定器 |
---|
![]() ![]() その素材の肉厚(厚み)を測定する機械の事です 写真画像で見えない為、測定結果は下記でした 写真左 : 地表から少し上にある部分の測定結果厚み=6.05mm 写真右 : 地表すぐの錆びている部分の測定結果厚み=5.95mm 0.1mm減肉しているという結果がでました 但し、腐食した錆を取り除くと更に厚みが薄くなるという事です ちなみに、対象の角パイプの厚み=6mmに塗膜を含めた厚みです |
あ行 |
アーク溶接(アークようせつ) |
![]() ![]() 鉄と鉄を溶かしてくっつける溶接方法のひとつ。 仕組みは、電気をショートさせてその熱(火花)で鉄を溶かしてくっつける作業の事です(溶接)。別名=電気溶接/電溶とも言うこともあります。 一枚目の写真は、アーク溶接をしている模様。 二枚目の写真は、その溶接をした跡です。 (溶接した跡の銀色部分=溶接しろ/のろ とも呼びます) |
アルミ複合板(アルミふくごうばん) |
アルミ複合板とは、看板の下地板として用いられる腐食に強い板の事で、トタン板に代わる材料です。 メーカーや業者によって呼び名が異なりますが、基本的な役割は同じです「アルミ複合板」「デラニウム」「アルポリック」「ソレイタ」「サンドイッチイタ」などと呼ばれ、厚みは一般的には3mmを使う場合が多いです厚み=2m、3mm、5mmの物もありますが(代表的な厚み)強度やコスト面などのトータル面で3mmが多く使われています。 色=白・黒・黄色・青・シルバー他にも色々な色があります(メーカにより異なります) 特徴=腐食に強く・軽い・多少の凹凸面にも綺麗に取り付け易い構造=発砲樹脂の表と裏面に薄いアルミ板を貼り付けていますコスト=トタン板に比べるとやや高いが、木枠や鉄骨などの看板枠がなくても壁などに直接取り付ける事が可能な為、トータルコストが安くすむメリット=廃プラスチック無料回収業者がいるので、撤去した後の廃材処分費がかからない(コアの場合)デメリット=廃プラスチック無料回収業者と提携していないと、プラスチック類として扱われ処分費がかかる。熱による伸縮が多少ある |
アプリケーションシート |
![]() ![]() ![]() 写真に写っている透明フイルムタイプの物と、和紙のような紙製のタイプがある (別名:リタックシートとも呼ぶ) |
アームライト |
![]() ![]() ![]() |
アルポリ (アルポリック) |
アルポリとは(アルポリック)、用語集の「アルミ複合板」に詳しくはご説明していますが、ソレイタ・アルポリック・デラニウム板・ライトニウム・サンドイッチ板などメーカーにより名称が異なりますが、発砲樹脂の表と裏に薄いアルミ板を貼りつけた看板の下地板として使用される看板資材です。 |
亜鉛メッキ(あえんめっき) |
![]() ![]() ![]() メッキ後の表面は鈍い銀色という感じ(道路標識や工事用足場でよく使われる処理) 左:鉄のままの状態 中央:亜鉛メッキの炉に浸したあと 右:亜鉛メッキ後 |
オールアンカー |
![]() ![]() ![]() |
FFシート(エフエフシート) |
![]() ![]() ![]() (内照明式看板=内部の照明によって表面を光らせるボックス看板) 正式名称=「フレックスフェイスシート」→略して「FFシート」と呼ばれています (類似商品で、3M製では、パナグラフィックス略してパナグラというシートもあります) 材質は、テント生地やキャンバスの様に柔らかい素材で、アクリル板の代替品として使われています。 ちなにみ、アクリル板だと輸送コストや、劣化や風災によって割れると飛散して危険などの理由もあって、FFシートを用いられるケースがこの10年徐々に増えてきました |
イーカルテント(Eカルテント) |
イーカルテントとは、テント生地に貼るフイルムシート(カッティングシートの様な物)のこと。伸縮するテント生地に対して、剥がれにくくする為にかなり強力な糊が付いている。また、シートの中に繊維が入っていて裂けやヒビ割れにも強い(同様品にテンタックという製品がある) |
A型看板(えーがたかんばん) |
![]() |
意匠(いしょう) |
デザインの事です。(看板の意匠変えと言えば、看板の表面のデザインを変える。という意味になります)。また、意匠登録といって特許庁に会社やブランドの模様などデザイン製のあるものを登録して複製(コピー)などから権利を守る時に行う行為がある |
意匠登録(いしょうとうろく) |
![]() |
生き字(いきじ) |
![]() |
ウオルボックス |
![]() ![]() 電気のブレーカーやタイマースイッチ、分電盤などの装置を中に入れて、屋外でも雨や埃などから電気関連の装置などを守るボックスの事。 (写真は、室内の卓上に置いた状態です) |
アイボルト |
![]() ![]() ![]() |
永久糊(えいきゅうのり) |
永久糊(えいきゅうのり)とは、 シールやカッティングシート等の裏面の「粘着糊」が一度貼り付けるともう剥がせない。という位強い糊の事を言います。 参考に。逆に、貼った後でも再び剥がすことができる位の粘着糊を「再はくり糊」と言います。 |
屋外広告業者(おくがいこうこくぎょうしゃ) |
![]() |
アウトリガー |
![]() ![]() |
アクリルサイン |
![]() |
アルミ製ハトメ / アルミ製はと目 / アルミ製鳩目 |
![]() ![]() ![]() 他にも、真鍮色の真鍮製・白や黒色のタイプ・透明プラスチック製など様々な仕様の物があります。 (歯止めと言う方もいます) |
屋外広告物条例(おくがいこうこくぶつじょうれい) |
屋外広告物条例とは? 屋外の広告物に対して、都道府県や政令指定都市ごとに定められた条例のことです。 |
屋外広告物安全点検(自主点検) |
都道府県や政令指定市ごとに、屋外の広告物条例で定められた屋外に設置させた看板をはじめとする広告物の「安全点検」の事です。 その安全点検は、その看板をはじめとする広告物が設置された都道府県や政令指定市に、屋外広告業として登録された業者、屋外広告士等の有資格者である必要があります。 |
か行 |
カッティングシート |
![]() ![]() ![]() SONYのウォークマンやハンディーカムの様に、同様の他社製品を一般消費者が総称する様に、カッティングシートも同様の使われ方をする他社製品も総称されています。 私たち専門業社では、マーキングシートや屋外用シート・フイルムなどと呼んでいますが、お客さまとお話する際にはカッティングシートという表現で呼んでいます |
カラー鋼板(カラーこうはん) |
表面を塗装した薄い鉄板のこと。裏面はグレーや青色等の場合が多い。厚みは0.27mm、0.3mm、O.35mm、O.5mmその他数え切れない程ある |
ケレン |
鉄骨看板や、鉄骨支柱など鉄の表面の古い塗装や、発生したさびをスクレパー(金ベラ)で皮を剥ぐように、塗装表面と一緒にこさいで剥がす作業のこと。 |
かす取り(かすとり) / カストリ |
![]() ![]() このかすとりは、昨今も手作業で行っている。 (ここでいう、カッティングシートとは、中川ケミカル社製のカッティングシートⓇ以外の同様フイルムシートも含めて総称させていただいています) |
カッティングマシーン (カッティングプロッター) |
![]() ![]() ![]() 現在は、下の台紙を手で触れるとちぎれる様にミシン目状の切り込みを入れることも可能になっています。(コア設備は台紙までのカットもです) |
木枠看板(きわくかんばん) |
木材で枠組みして製作した看板の事 |
高所作業車(こうしょ さぎょうしゃ) |
![]() ![]() ![]() |
腰袋(こしぶくろ) |
![]() 写真では左側に写っている袋 |
看板メンテナンス |
![]() |
クレーン車(クレーンしゃ) |
![]() |
機上看板(きじょうかんばん) |
![]() |
建柱車(けんちゅうしゃ) |
![]() ![]() ![]() |
コーキングガン |
![]() 鉄板のつなぎ目や、ビス穴などを「防水目的」で塗布する建築材料を押し出す「簡易道具」です。 写真のオレンジ色の物です。中にカートリッジ式のコーキングをセットして、レバーを引く度にカートリッジの中のコーキング材が押し出される仕組みです。 ホームセンターなどでも、数百円~1000円程度で購入できます。 |
さ行 |
SUS304(サス304) |
![]() 鉄を50%以上、クロム(鉄のメッキによく用いられている銀白色の金属)を10.5%以上含んだ、サビにくい合金鋼の総称です。 その中でも「SUS 304」は、鉄にニッケル8%以上、クロム18%以上を加えて作られるステンレスで、オーステナイト系という金属組織に分類されています。 オーステナイト系の特性は、磁石が引っ付かないことです。 ちなみに、鉄とクロムを混ぜ合わせただけの「SUS430」というステンレスよりも、そこにニッケルを加えたSUS304の方が更にサビに強く、溶接性にも優れているので、家庭用品から車両、「看板」、工業機械まで幅広く使われているのです。 |
再はくり糊(さいはくり) |
再はくり糊(さいはくりのり)とは、 シールやカッティングシート等の裏面の「粘着糊」が貼った後でも再び剥がすことができる位の粘着糊を「再はくり糊」と言います。 参考に。逆に、一度貼り付けるともう剥がせない。という位強い糊の事を「永久糊」と言います。 |
サイン / SIGN |
看板の事を英語で「サイン」と言います。とは言っても、日本ではまだまだ、業界用語なので普通に看板と言って良いと思います。 |
ソレイタ |
用語集の「アルミ複合板」に詳しくはご説明していますが、ソレイタ・アルポリック・デラニウム板・ライトニウム・サンドイッチ板などメーカーにより名称が異なりますが、基本的には同様の製品です |
スキージー |
![]() |
座金(ざがね) |
![]() ![]() ![]() |
シャックル |
![]() ![]() |
ステープル |
大きなホチキスと思って頂ければ良いでしょう。ステ看板を組んだり、印刷してクロスを壁に張ったりする時に使う大型の物。タッカーとも呼ばれる |
水平器(すいへいき) |
![]() ![]() |
スカイマスター |
![]() ![]() ![]() |
スクレパー |
![]() ![]() |
集塵機(しゅうじんき) |
![]() ![]() ![]() |
袖看板(そで看板) |
![]() ![]() ![]() |
た行 |
ターポリン |
![]() ![]() ![]() 光を遮断するカーボンの様な生地をサンドイッチ状にした遮光(しゃこう)ターポリンと普通のターポリンがある。基本的には白色系が主。 防炎認定の防炎ターポリンも表面に印刷をしたり、加工を施すと防炎認定としての認定が自動剥奪されるので、加工をした状態で防炎認定の為に燃焼検査をクリアーした防炎認定ラベルの貼付した製品でなければ防炎認定製品として販売・設置できない。※消防法 |
タイリング |
大判出力などする際に、一つのデータ(デザイン)を、いくつかの四角いタイル状に分割して印刷すること |
テンタック |
![]() ![]() ![]() |
タッカー |
ホチキスのことだが、ここでいうタッカーとは、ステ看板を組んだり、印刷してクロスを壁に張ったりする時に使う大型の物。ステープルと呼ぶこともある |
チャンネル文字(箱文字看板) |
![]() ![]() ![]() |
搭屋看板(とうや看板) |
![]() ![]() |
提灯/堤燈/ちょうちん |
![]() |
垂れ幕(たれ幕) |
![]() ![]() |
タップ |
![]() ![]() |
鉄骨看板枠(てっこつかんばんわく) |
![]() ![]() |
タップスター |
![]() ![]() ![]() 後で抜く事ができるのが大きな特徴である。コンクリートの壁に打ち込み式アンカーが壁の中に残存して、次に看板やエアコン室外機等を付けるのに、アンカーを打てない事もある等の問題を解決できる優れ物。 専用の工具で簡単に使用でき、強度計算も出ているしっかり物。 |
タイマー |
![]() |
突き出し看板(つきだし看板) |
![]() ![]() ![]() |
展張 |
![]() ![]() ![]() FFシートなどのシートを、開いた状態で張る作業を言います。 写真左 : 柔らかい電照用看板の表面材をフレームに置きます 写真中央 : 専用器具を使って張って(展張)いきます 写真右 : 綺麗に張って(展張)完成です |
な行 |
抜き字(ぬきじ) |
カッティングシートや板看板等で、文字の部分を取り除く(抜く)ことから、抜き字と呼ばれる。(逆の物を、生き字と呼ぶ) |
は行 |
ハトメ / はとめ / 鳩目 |
![]() ![]() ![]() 他にも、シルバーのアルミ製・白や黒色のタイプ・透明プラスチック製など様々な仕様の物がありますが、多くは強度などの面で真鍮製を使用するケースが多いです (歯止めと言う方もいます) |
パナグラフィックス |
![]() ![]() ![]() (内照明式看板=内部の照明によって表面を光らせるボックス看板) 正式名称=「パナグラフィックス」→略して「パナグラ」と呼ばれています (類似商品で、フレキシブルフェイスシート略してFF〔エフエフ〕シートというシートもあります) 材質は、テント生地やキャンバスの様に柔らかい素材で、アクリル板の代替品として使われています。 ちなにみ、アクリル板だと輸送コストや、劣化や風災によって割れると飛散して危険などの理由もあって、パナグラを用いられるケースがこの10年徐々に増えてきました |
ハンマードリル |
![]() ![]() |
バケット車(ばけっとしゃ) |
![]() ![]() ![]() |
ハンガーボルト |
![]() ![]() ![]() |
防炎ラベル・防炎シール(ぼうえんシール) |
![]() ![]() ![]() (消防法に基づく合格製品の証) |
フラッグ |
![]() |
ポスターパネル |
![]() ![]() ![]() |
V金具(ブイ金具) |
![]() ![]() ![]() 上下を逆にすればアルファベットのVになるので、そう呼ばれてます。 |
柱間看板(はしらかん看板) |
![]() ![]() 業者さん、人によっても呼び名は異なりますので、私どもでの見解となります。 |
ま行 |
マトリクスシート(マトリクス糊)とは |
マトリクス(マトリクス糊)とは カッティングフイルムシートや、インクジェット出力用塩ビシート等の、裏面の糊が格子状になっており、貼り付けする時にその溝からエアーが外に逃がしやすい構造のことをいう。 また、シートを貼る時にシートのシワもマトリクスなら、シワが入り難いのも特徴です。 通常のフイルムシートと比べて高額である事と、色付きシートの色のバリエイションが豊富ではないというデメリットもあります。 カーラッピング(デコレーションバス服務)などでは、幅広く使用されております。 |
や行 |
UV(ユーブイ)カットラミネートフイルム |
UV(ユーブイ)、紫外線をカットする透明のラミネートフイルム。印刷した塩ビシートなどを外部の紫外線から特に印刷面のインクなどを保護するためのフイルム。表面はつやあり(グロスタイプ)とつやなし(マットタイプ)がある。材質は塩ビ材のキャスト製法・押出(カレンダー)製法、PET材、ポリカ材などがある。ここであげた製品はコアでは通常在庫とされる商品材料である。 |
ユンボ(ミニユンボ) |
![]() |
溶接代(ようせつしろ) |
![]() 鉄どうしなどを、溶かして溶接しあった箇所のこと。 写真は、二つの鉄の鋼材を溶接した部分です。この銀色部分を「溶接代」です。「のろ」と言うこともあります。また、溶接代をよく見ると波状になっておりこの波をビートとも呼びます。 のろ |
ら行 |
離罫紙 (りけいし) |
離罫紙 (りけいし)とは、カッティングシートや、看板用印刷フィルムの台紙のこと。紙製の物とフイルムタイプの物があるが、最近は紙製の物が主流になっている。裏紙といえば分かり易いでしょう。 多くの場合、離罫紙 (りけいし)にメーカー名や商品名が印刷されている |
ライトニウム |
用語集の「アルミ複合板」に詳しくはご説明していますが、ソレイタ・アルポリック・デラニウム板・ライトニウム・サンドイッチ板などメーカーにより名称が異なりますが、基本的には同様の製品です |
離罫紙カッター(りけいしカッター) |
![]() ![]() |
リタックシート |
![]() ![]() ![]() 透明フイルムタイプの物と、和紙のような紙製のタイプがある (別名:アプリケーションシートとも呼ぶ) |
輪郭カットステッカー(シール) |
![]() ![]() ![]() 写真はコアのインクジェットプリンターで印刷した後に表面のステッカーのみを輪郭カットして製作したステッカーです (りんかくカット) |
ロードサイン/ロードサイド看板 |
![]() ![]() |
わ行 |
ワイヤークリップ |
![]() ![]() |
和紙アプリ(わしアプリ) |
![]() ![]() 和紙のような紙製のタイプもものと、透明フイルムタイプの物がある、(別名:リタックシートとも呼ぶ) |
